クルーシブルには色んな種類の金鎚があるのですが、「いまいち使い分けが分からなーい」という声をしばしば耳にします。

そこで今回は彫金で使用する金鎚の名前や用途を解説しちゃいます!


◎唐紙(からかみ)鎚

「金鎚」と聞いてまず思い浮かべるのがこの形では無いでしょうか?
面の広い方を「鑑(かがみ)面」細長い方を「唐紙面」といいます。
クルーシブルでは面をピカピカに磨いたものを「ならし鎚」、そのままのものを「からかみ鎚」と呼んでいます。

●からかみ鎚
主に刻印など工具を打つときに使用します。

●ならし鎚
地金を叩いて変形させたり、鎚目模様を付けるとき等に使用します。
工具を打つと面が荒れてしまうのでご注意ください!


◎いも鎚

唐紙鎚に比べ、断面が丸に近い金鎚。
左右で面の大きさが違います。
鎚目模様を付けたり線材をかしめる時に使用します。


◎おたふく鎚

頭の部分が短い金鎚で、主に石留め鏨や彫り鏨を打つのに使用します。


◎プラスティックハンマー

頭の部分がプラスティックでできているので、地金表面を傷つけずに変形させることができます。
写真右の「ショックレスハンマー(無反動ハンマー)」は、ヘッドの中に鉛球やワッシャーの様な重りが入っていてヘッド内で反動を吸収するため柄に反動が返らない優れものです。


◎木槌

プラスティックハンマーと同様に使用します。
プラスティックハンマーに比べて面が硬いので厚い地金や硬い地金を変形させるのに適していますが、地金表面に多少の傷が入るので注意。


◎荒らし鎚

唐紙鎚やいも鎚の面を石や彫り鏨等で荒らしたもの。
地金表面を叩いてテクスチャーを付けるのに使用します。
クルーシブルの荒らし鎚は焼きが入っているので、芯金や金床の上では使用しないようご注意ください。
オリジナルの荒らし鎚を作ることもできますので、テクスチャーにこだわりたい方はぜひチャレンジしてみてください✨


この他にも色んな種類の金鎚があるのですが、今回は彫金の作業でよく使われるものをご紹介しました。

 道具を使いこなせれば作業効率もぐぐーーーんとアップするのでぜひマスターしちゃってくださいね?


渋谷の彫金教室
ジュエリースクール
渋谷の彫金教室 【studio crucible】